やることが多すぎてパニック!まずは計画を立ててみた
離婚と移住を決意してから、やることが一気に雪崩のように押し寄せてきました。
何から手をつけたらいいのか全く分からず、頭の中がパニック寸前。
でも、私は知っています。こういう時は、**「まずは計画を立てる」**のが一番の解決策だと。
すべてを一度にやろうとすると、結局何も進まないまま時間だけが過ぎてしまいます。
そこで、やることリストを大きく4つに分けて、一つずつクリアしていくことにしました。
- 離婚手続き
- お店の引き継ぎ
- 今の場所のものを片付ける
- 新しい場所での必要なこと
このリストを書き出すだけで、不思議と心が落ち着きました。
役所は心強い味方だった
早速、離婚手続きについて相談するため、市役所へ行ってみました。
担当の方はとても親身になって、やるべきことを一つ一つ丁寧に教えてくれました。
そして、その場でやることリストを作成してくれたのです。
- 離婚届の提出
- 転出届の提出
- 世帯分離
- 印鑑証明の返却
- マイナンバーカードの内容変更
- 国民年金の変更
- 年金分割
- 国民健康保険の変更
- 自動車の名義変更
- 児童手当の受取変更
- 児童扶養手当の申請
- 郵便局の転居届
こんなにたくさんあるのかと、改めて気が遠くなりましたが、リストになっていることで、やるべきことが明確になり、少し安心しました。
身の回りの整理も同時に進行中
離婚手続きと並行して、今の家にあるものを片付け始めました。
まずは、クレジットカードや公共料金、銀行口座の引き落としを確認し、名義や支払いを変更する作業。
そして、家じゅうのものを**「処分するもの」「誰かにあげるもの」「メルカリに出すもの」「持っていくもの」**に分別しました。
引っ越し費用を抑えるため、持っていく荷物は段ボール4つまでと決めています。
思い出の品々もたくさんありますが、新しい生活に必要なものだけを厳選する予定です。
転居先が決まったら…
これから、石垣島での新しい生活に向けて、さらにやるべきことがたくさんあります。
賃貸の部屋探し、車の購入、子どもの転入・転校手続き、各種申請など。
特に、転居先が決まらないと進められない手続きも多いので、まずは住まいをどうするか、ということに集中していきたいです。
このブログも、私の進捗に合わせてどんどん更新していきます。
すべてが完了したときには、この経験が、同じように悩む誰かの助けになるような「使いやすいリスト」になることを願っています。
コメント